日本史マンガで日本史を一気に勉強してみよう 日本史の勉強をしたいけど、難しい本を読むのはしんどい。 日本史の勉強をしたいけど、勉強する時間がない。 日本史に興味があるけど、本格的に勉強をしたいわけではない。 そんな方はマンガを読んで日本史を勉強してみてはいかがでしょうか。 2020.09.26日本史
国語数字を使った四字熟語【6-10】 一期一会のように数字を使った四字熟語を紹介していきます。 「一」から「五」が入った四字熟語は以前に紹介したので、今回は数字の「六」から「十」が入った四字熟語を紹介していきます。知らない四字熟語もあるかもしれませんが、この機会に覚えてみましょう。 2020.02.12国語
国語数字を使った四字熟語【1-5】 数字を使った四字熟語はたくさんあります。 小学生でも知っているような基本的な四字熟語から、知っていたら尊敬されそうな四字熟語まで、数字を使った四字熟語を紹介していきます。 有名な四字熟語でも意味を間違えて使っていることもあるの... 2020.02.11国語
日本史元正天皇の時代 元正(げんしょう)天皇という名前を聞いたことはありますか? あまり有名な天皇ではないので、聞いたことがないという方も多いと思います。 元正天皇は奈良時代の女帝です。元正天皇の時代をちょいと勉強していきましょう! 2019.06.04日本史
日本史平城京遷都・元明天皇の時代 元明(げんめい)天皇は、710年に都を藤原京から平城京に遷しました。 また、元明天皇は、和同開珎の鋳造、古事記・風土記の編纂も行いました。 元明天皇の時代をちょいと勉強していきましょう。 2019.05.23日本史
日本史律令国家の成立 701年に大宝律令が制定されました。律令にもとづいて政治を行う国家を律令国家といいます。 五畿七道・国郡里制・班田収授法・五色の賤・租庸調・衛士・防人など、律令の定めた諸制度についてちょいと勉強していきましょう! 2019.05.11日本史
日本史持統天皇の時代 持統(じとう)天皇は第41代天皇で、690年に即位しています。 第40代天皇である天武天皇の皇后で、日本史上3人目(4代目)の女帝です。 持統天皇は藤原京遷都をおこなったことで有名です。 持統天皇時代の出来事をちょいと勉強していきましょう! 2019.03.24日本史
日本史壬申の乱・天武天皇の政治 672年、古代最大の内乱といわれている、壬申の乱が起きます。 天智天皇の子の大友皇子と、天智天皇の弟の大海人皇子が対立し、勝利した大海人皇子は天武天皇として即位します。 壬申の乱・天武天皇の政治をちょいと勉強していきましょう! 2019.03.19日本史
日本史天智天皇の時代 天智(てんじ)天皇は第38代天皇です。668年に即位しています。 即位前の名は中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)です。 天智天皇はどんなことを行った人物だったのでしょうか? ちょいと勉強していきましょう。 2019.03.14日本史
日本史斉明天皇の時代 斉明天皇は第37代天皇です。第35代の皇極天皇と斉明天皇は同一人物です。 645年に孝徳天皇に皇位を譲り、孝徳天皇の崩御後、655年に斉明天皇として再び即位しました。 斉明天皇の時代の出来事を見ていきましょう。 2019.03.10日本史