私地私民制とは?
私地私民制とはヤマト政権時代の制度で、豪族たちはそれぞれ土地と人民を所有していました。
地方にはヤマト政権に従う豪族と、ヤマト政権に従わない豪族がいました。
ヤマト政権に従う豪族は、国造 (くにのみやつこ)という役職に任命して、田荘(たどころ)という土地を与えました。
ヤマト政権に従わない豪族からは土地を奪い、ヤマト政権の直轄地としました。
屯倉(みやけ) | ヤマト政権の直轄地 |
子代(こしろ)・名代(なしろ) | ヤマト政権の直轄民 |
屯倉を耕した農民は、田部(たべ)呼ばれています。 |
田荘(たどころ) | 豪族が所有していた私有地 |
部曲(かきべ) | 豪族の私有民 |
田荘は部曲が耕作していました。 |
品部(しなべ)とは?
品部とは、ある特定の技術を持ってヤマト政権に仕えていた人々のことです。
品部を統率した豪族を伴造(とものみやつこ)といいます。
伴造に率いられた品部たちが、さまざまな品物を作って朝廷に捧げていました。
品部の具体例
弓削部(ゆげべ) | 弓の製作を職業としていました。 |
錦織部(にしごりべ) | 織物を専業としていました。 |
韓鍛冶部(からかぬちべ) | 鍛冶屋の集団で、鉄製の武器や馬具を作りました。 |
土師部(はじべ) | 土師器(はじき)という土器を作る集団。 土師器は弥生土器の流れをくむ、やや赤みを帯びた土器です。 土師部は古墳の周りに並べられた埴輪も作りました。 |
陶部(すえべ) | 須恵器(すえき)という土器を作った集団。 須恵器は朝鮮系の技術で作られたねずみ色の土器です。 |
コメント