富山県といえば、黒部ダム・薬売り・ます寿司・ホタルイカなどで有名です。
立山黒部アルペンルートは、富山県の立山駅と長野県の扇沢駅を結ぶ世界有数の山岳観光ルートです。ロープウェイ・ケーブルカー・電気バスなど様々な乗り物を乗り継いで移動します。
富山県の地名をまとめましたので、ちょいと勉強していきましょう!
富山県の市
富山県には10の市があります。この機会にすべて覚えてみませんか。
おとなりの新潟県は20市あるので、10市だと簡単に覚えられそうな気がします。
それぞれの位置もチェックしてみましょう。
市の名前をクリックすると、Google Mapで位置を確認できます。
氷見市・滑川市・砺波市・南砺市・射水市は読み方が難しいです。
すべて暗唱するところまでいかなくても、漢字の読み方くらいは覚えておきましょう。
富山県の郡
富山県は10の市と2つの郡で成り立っています。
そして、郡の中に町や村があります。
ですから、住所が「富山県〇〇郡△△町」などとなるわけです。
郡というのは地理的区画にすぎず、行政区画ではありませんので、「郡役所」というものはありません。「郡長」もいません。
富山県の郡を見ていきましょう。
郡の名前をクリックすると、Google Mapで位置を確認できます。
2つだけなら記憶力に自信がない方でも覚えられます。
新川郡に中と下をつけるだけです。「にいかわぐん」という読み方だけ注意です。
富山県の町村
富山県には4つの町と1つの村があります。富山県にある村の名前は簡単に覚えられます。町も少し頑張れば覚えられます。ここで覚えておけば、将来なにかの役に立つかもしれません。
町村の名前をクリックすると、Google Mapで位置を確認できます。
中新川郡
富山県唯一の村は舟橋村です。
黒部ダムは立山町にあります。黒部市ではありません。
立山黒部アルペンルートの雪の大谷も立山町です。高さ15メートルを超える雪の壁の間を歩くことができます。
コメント